束の間うたた寝してたんだろうか
火鉢の炭がまっ赤になってお登勢の頬が熱くなっている
慌てて灰を火箸で赤くなっている炭に丹念に寄せて
これ以上火が熾らないように加減する
青地に緑がかった大ぶりの八角火鉢は与平が先一昨日持ち込んだもので
火熾し用の十能と火箸も一緒に持って来てくれたし
ご丁寧に灰も五徳もしっかり用意されているという至れり尽くせりに
お登勢は有難がるばかりだった
早速翌日炭を買いにいって高くない方の楢炭にしたものだから
こうして時折炭火が跳ねるということになったのをお登勢は知らなかった
貧しい暮らしだったお登勢と母親の二人暮らしでは火鉢も炭も無縁だったし
父親のいた頃の暮らしは幼すぎて覚えていなかった
冬という季節はひたすら母子で片寄会って忍ぶだけの大嫌いな三ツ月だった
その日は本宅からくすねてきた少しだけの炭を火鉢に入れて
火の熾し方を教えてくれた与平と
よく似た炭火の暖かさは
かざす掌から心の芯にまで染み通る不思議な温もりで
お登勢はあったかだね嬉しいねと心で何度もなんどもつぶやいて
与平の固太りの体に寄り添いながら当てた我が耳奥の強い心の臓の鼓動に
真から男が大事に思えて幸せに浸り切りながら
身も心も解け揺蕩う夜を過ごしたものだ
がらりと戸が開いて
「おお、さぶっ」と言う与平の声が聞こえたとぼんやり気付いたとき
八畳間の襖を開けて部屋に入って来るなり
「くさっ、お登勢、そっちの戸を開けろ!」と大きな声が響いた
慌てたお登勢は少しよろっとしながら立ち上がり小庭の障子を開け雨戸をずらす
「炭の火は変に熾したままにしてると毒気を出して死んじまうことがあるんだ」与平が真顔で言った
じきに部屋の空気が入れ替わり寒くもなったが
それはまた二人で暖まればいい
ひとつ賢くなったお登勢の胸の内に
ずっと先になってすごく辛い日がまた続くようになったら
炭の火でこの世から旅立つのも悪くはないね、という想いの火種が点いた
【時代小説の最新記事】