2023年02月20日

お登勢 その弐拾 初午

今年の初午は遅くも早くもない午の日で
午の日が早い年は大火が出ると言われているからお登勢にとってはひとまず安堵の初午だった
吾妻橋を渡って向島の三囲(ミメグリ)稲荷を目指して朝早くに家を出たお登勢
久しぶりの物見遊山を兼ねた初午詣りは与平の商売繁盛を願ってのことだったがそれでも
橋を渡ると人の出の賑わいに胸が浮き浮きするのを禁じ得なかった

元は田中稲荷と言われていた三囲稲荷がその名になったのは
一度廃れた神社を再興しようとして空き地を掘ったら神像が現れ
どこからともなく白い狐が三度この場所を廻ったからだと先に弥左衛門さんから教わっていた
お登勢も元来神仏の不思議を信じていたからもしや今日白狐が現れたらとにかく拝もうと心してる

それにしても参道にはお狐さんの赤い幟が立っていたり地口行灯が並んでいたり
そこへ太鼓を打ち鳴らす音が轟いたり参詣の人々が口々に喋ったりで
こんなに賑やかだったらお狐さんは絶対出て来ないだろうと思うお登勢だった
若い男女の参詣客が多いのは三囲稲荷さんで良縁に恵まれるらしいという噂のせいだろう

あたしは与平さんがいるからいいんだけどもう少しせめて三日に一度は来て欲しいと頼もうか
稲荷社が近づくにつれ人ごみも厚みを増しときどきお登勢に当ってくる人もいる
その中を足元に注意しながら一生懸命歩いていると立派な大店の主人らしい人がゆったり歩む背中に
人に押されたお登勢がどんとぶつかってしまう

驚いて振り返る立派ななりの男の人がやあこれはこれは白狐さんと笑みをこぼす
お登勢は恐縮して当ってしまってすみませんと謝るのを大きな笑みでいやいやと返す
そこへお供の番頭さんと小僧さんらしき二人が追いついてなにかございましたかと問うた
いやいやいま大きな運を授かったところですと鷹揚に答えるとそれじゃお気をつけてとその場を離れる

律儀で実直な与平とはまた一味も二味も違う大きな男のふるまいに
お登勢の心の中に小さな灯が点ったことを誰も知らずに初午詣での人々が
各々の願いや欲を持ち合わせて稲荷の社に進んで行く
願いや欲を投げ銭に託して置いて帰っていく
posted by 熟超K at 16:52| Comment(0) | 時代小説