2022年03月27日

お登勢 その拾 お花見

空が明るくなって風が匂やかな季節に変わっている
お登勢は部屋の掃除を一段落して少し外に出かけましょうかという気になった
この陽気なら隅田の堤に行けば七八分咲きの桜見物ができそうじゃないの
出掛けようかと心に決めたら少し浮き浮きして鏡台の中の自分が若やいだのがわかる

あの人と一緒に行けたらとふと過ぎった想いを胸の裡に仕舞い込みきりっと出支度に取り掛かる
玄関を出て表通りまでは裏道を往く
いろいろなお店の奥座敷やらお蔵やらが並んでいる路地を落ち着いて歩く
どうせ他所の人から見れば囲われものの女が暇に任せて歩いているだけだもの

それでも表通りに出れば見た目もまあまあだと思っているから伏し目にはならない
すれ違う人の何人かは見知った顔で なかにはそっと会釈してくる人もいる
やはり買い物をしたり髪結いに行ったりしてるから少しは世間の付き合いもあるってことなんだわ
そんなことをうらうら想いながら歩くうちにお店も途切れて隅田川の堤が近づいた

遠くから風に乗って賑やかしい音が聞こえてくる
昔はここまでではなかったらしいけど昨今は花見客も大勢で日の高いうちから酒盛り騒ぎ
桜の花がきれいなのを見に行ってるんだかお酒を飲みたくて行くんだかわかりゃしないって
髪結いさんが笑いながら言ってたのも皆承知の介

思いのほか寒い風に着物の裾がはらりとなって赤い顔した若い衆がほうほうと声かけてくる
そんな男どものからかいもまだ明るい日のうちなら悪い気もしない
堤の土手が近づくと見事に咲き誇っている桜の花が艶やかでそぞろ歩きの人たちまで華やいで見える
あちらの車座の花見客は料理もお酒もふんだんに用意している大店の一行に違いない

芸者衆から太鼓持ちまで一緒になって騒がしく踊っている者までいるし周りで囃している者もいる
こっちはおっかさんと付いて歩いてる女の子の二人連れ
なんだかうらやましいやら微笑ましいやら
与平さんと子供の三人で歩いていたってだ〜れも気にかけやしないだろうな

霞みのかかったぼんやり青空の下
お登勢ひとりの花見道中そぞろ歩き
posted by 熟超K at 22:51| Comment(0) | 時代小説

2022年03月06日

お登勢 その九 桃の節句

髪結いの帰り道
町屋通りを急いで歩いているお登勢の目に赤子を背負った町女の姿が目に入る
あっ、可愛いらしいやや子だこと
そのやった眼差しの柔らかくなったところに
にこっと笑った赤子の口の中に白い小さな歯の光がちらと射し込む

お登勢の胸になにかが飛び込んで静かに弾けてかけらが沈んでいった
家に帰り着いて少し落ち着いたところで鏡台の掛け布を上げながら
心の奥底のなにかが動くのを感じて鏡の中の顔と向き合う

歳月が重なっていて顔の輪郭が少しぼやけている
でも与平と会って丸みを増した今の顔は嫌じゃない
そうだよね、とちいさく呟いてから急に心の底から哀しい想いが湧き上がる

赤ちゃん、可愛かったなぁと呟くと泪がふわり目の縁に溢れた
あたしにも赤ちゃんが居ればいいのに、と普段押えていた言葉が唇からこぼれるのが
鏡に見えた

一度与平に訊いたことがあったけど困り顔を見てその先は呑み込んだ
本宅のひとがそれだけはやめておくれと言っていたと
次に寄ってくれたときぼそっと与平がこぼしてからもう言わないと決めていた

今日逢ったあの子は愛嬌のいい女の子だったろう
以前居た小料理屋の主人はおかみさんも子どもも大事にしていて雛飾りがあった
あたしもいつかは飾ってみたいな、と毎年思っていた

思ってはいても、もうこれ以上望めないのは分かっているけれど
体の奥で欲しいな本当に欲しいなと囁く声が止まない
来年の弥生月に桃の節句が祝えるようになったらいいのにと、また呟きがこぼれるお登勢
posted by 熟超K at 14:35| Comment(0) | 時代小説